ヨーロッパの格安バス・フリックスバスの使い方
2018/06/17
フリックスバス(Flixbus)
フリックスバスはヨーロッパでは人気の格安バスで、曜日や時間帯によっては、めちゃくちゃ安いです。
メガバスとの連携で、お互いの走ってないエリア補い合っており、かなり広いエリアを走っています。
席は全席自由席。
キレイで乗り心地もよいです。
トイレも完備。
Wi-Fiはバスによって付いてる時と付いてない時があります。
付いてても全然繋がらない時もあるので、あまり期待はしない方がいいです。
チケットは公式のサイトから買えますが、便利なアプリが出ており、手軽にチケットの検索、予約・購入ができます。
今回はアプリでのチケット購入の方法と、バスの乗り方を紹介します。
アプリでのチケットの利用方法
・目的地(TO)
・出発日時(DEPARTING)
・往復の場合は復路の日時(RETURN)
・枚数 / 大人(adults)、子供(children)、自転車(bikes)
最後に一番下の[SERCH]ボタンで検索すると次のように候補が出てきます。
上のグレーの部分がバス停の候補、下のリストが選択したバス停を通るバスの一覧です。
最初にどのバス停から乗るか、どのバス停で降りるかを選択します。
バス停はトップページの[BUS STOP]の項目で調べられます。
調べたいバス停を選択すると住所と付近の地図が出てきます。
バス停が決まったら、候補の中から「出発と到着の時間」「移動時間」「価格」を見て、バスを決めます。
「TRANSFER」と書かれた候補は途中で乗り換えがあるので、こちらも確認してください。
この例ではデュッセルドルフに11:50に着いて、次のバスが12:40に出発するまで、50分の待ち時間があります。
バスが決まったら[RESERVE 1 SEATS]を押して会計画面に進みます。
会計画面。
「搭乗者の名前」「クレジットの情報」「メールアドレス」を入力したら[BUY]ボタンを押すだけです。
※情報は一度登録したら、毎回入力する必要はありません。
これで予約・購入が完了です。
あとは予定の時刻にバス停に行くだけ。
チケットのプリントアウトなどは不要で、スマホの画面で発行されたQRコードを提示するだけでOKです。
予約が完了すると、登録したメアドにEチケットやQRコードが添付されたのメールが届きます。
バスの乗り方
予約時に送られてくるメール案内には「15分前に来てください」とありますので、それぐらいに行くようにしましょう。
バスは当然遅れることもあります。
というか僕の乗ってきた割合では遅れることのほうが多く、長い時は1時間以上待たされました。
ですので遅れることも考慮して予定を立ててくださいね。
ベニスからローマ行きの乗ったときは、バスが来なさ過ぎて、不安で死にそうになりました。
→ ボローニャにて、ひと目はばからず号泣
バスが来たら運転手にQRコードを提示します。
QRコードは[MY TICKETS]の項目から出せます。
表示したいバスチケットの項目を選ぶとバスの情報が表示されます。
一番下の[Express check-in]ボタンを押すとQRコードが表示されます。
照合が済めば、無事乗車です。
バス停によってはフリックスのバスが大量に出入りするところもあります。
バスを探すときは[MY TICKETS]のバス情報にある「ROUTE」の番号で確認してください。
というわけでアプリでのフリックスバスのチケット購入と、バスの乗り方をご紹介しました。
チケットの価格は時期や曜日、時間で大きく変動します。
上手に選んで、お得なヨーロッパの旅を楽しんでください。
ドイツ・スイス・フランス・イタリアでフリックスバスに乗った旅の記事があります。
こちらも合わせて、参考にして下さい。
ブリュッセル から フランクフルト ~ ジャンキーの溜まり場 ~