人見知りで神経質な人がドミトリーで泊まるときのコツ
2017/02/15
世界一周で貧乏旅行するとき、多くの場合が安宿に泊まることと思います。
そして安宿と言えばドミトリー。
ドミトリーとはつまり相部屋。
人数の多さによって宿泊費が変わってきます。
そしてドミトリーは二段ベッドであることが多いです。
もくじ
ドミトリーで泊まるメリット・デメリット
★メリット
・安い
まず一番の大きなメリットは価格が安い事。
欧米で安いところですと2000~3000円くらい。
ヨーロッパでは3000~4000円くらいが平均でした(スイスでは5000円くらいでした)
南米やモロッコなどの発展途上の国では1000円以下の宿も結構ありました。
・異文化交流できる
もう一つのメリットは、他の旅の外国人と交流できること。
色んな国のバックパッカーたちと宿泊するので、異文化交流の絶好のチャンスです。
また、時折日本人にも出会い、すぐに仲良くなれます。
★デメリット
・トイレや風呂、洗面所などが共同
トイレやお風呂は基本共同で、部屋にある場合もあるし、部屋と別の場合もあります。
数が少ないと順番を待たなければいけないので気を遣います。
・騒音問題がある
寝ているときにガサゴソ音を立てられたり、騒がれたり、音楽をかけられたり、いびきがうるさかったりと、騒音の問題があります。
いびきに関してはうるさくても「やめて」とお願いすることも出来ないので、なかなか辛い夜を過ごすこともあります。
ドミトリーで泊まる時のコツ
自分は結構神経質で、音が凄く気になってしまいます。
旅の初日は、二段ベッドの下に寝ている外国人がものすごいいびきで、その日はほぼ一睡もできませんでした。
それ以降僕は、出来るだけ上記で上げた問題を避けるために工夫して旅をつづけました。
そこで体得したドミトリーで泊まるコツを紹介します。
①混雑を避けるため生活ペースを早める
みんなと生活のペースを合わせるとトイレやシャワーや洗面所などの利用のタイミングがカブってきます。
それを少し巻いて早め早めに行動することでそれを回避できます。
空いてる時、空いてる時を狙っていきましょう。
②早く寝る。
ヤンチャな子達は夜から遊びに出て0時以降に部屋に帰ってきたりします。
また、みんなが「さあ寝ようかな」ってタイミングで宿に到着する旅人もいて、そこからガサゴソ始まるので、睡眠を妨げられてしまいます。
逆にみんなより寝るのが遅くなると、大きい音が立てられないので色々と動作がしにくくなります。
それを避けるために出来るだけ早く寝る用意をして寝てしまいましょう。
早く眠りに落ちてしてしまえば関係ありません。
ちなみに夜出かけたいときは、だいたいの寝る用意を済ませて、「後は歯を磨いて布団に飛び込むだけ状態」にして出かけていました。
音が気にならない人には関係ないかもしれませんが。
③睡眠導入のアイテムを常備する
それでもどうしても騒音問題などが起きてしまったときのために、騒音対策のアイテムを常備しておきましょう。
自分が利用していたのはiPod、耳栓、アイマスクです。
iPodには桂枝雀さんの落語を入れていました。
落語はストーリーですので、集中して聴いているうち周囲が気にならなくなり、そのうちに眠気が出てきて、気づいたら寝ています
睡眠導入にもってこいのアイテムです。
あとは「ソルフェジオ周波数」を入れてました。
ソルフェジオ周波数は癒しの効果を持ったサウンドで、睡眠導入や、睡眠の質を上げ、メンタルの疲れを癒してくれる効果もあります。
④WiFiは利用者が少ない時間を使う
現在は発展途上国のボロい安宿でも大半がWifi(ワイファイ)を備えています。
ただし安い宿ほど質は下がります。
そして利用のタイミングが他の利用者とカブってくると、最初快適だと思っていても、速度がどんどん遅くなって、しまいには全く動かなくなったりします。
ですので、事前に調べておきたいことがある場合は、他の利用者と時間が被らないようにするのが得策です。
夜20~23時あたりがピークです。
あと朝も8~10時も重たくなることが多かったです。
⑤風邪に気をつける
相部屋になった他の客が風邪をひいていて、夜な夜なゲホゲホと咳をしてた、というようなことがありました。
同部屋になってしまったのはもうしょうがないので、マスクをするなどの対策をとりましょう。
⑥荷物のセキュリティ対策をする
ドミトリーでの盗難の噂はよく聞いたりしますが、僕は実際そんな危ない現場には遭遇しませんでした。
むしろ他の外国人客はセキュリティは甘いと感じました。
けっこう荷物を開けっぴろげて出て行ったりするし、スマホなんかも充電したままどっかに行ったりしてました。
そんな状況ではありますが、万が一を考えて最低限貴重品は肌身離さず、もしくはロッカーを利用することをオススメします。
ただし、発展途上国のボロい安宿では宿主が盗難を働くというとんでもない所があるという噂もあります。
その場合はロッカーも注意が必要です。
⑦同室の客には積極的に挨拶する
最初にこちらから挨拶すると、話しかけやすく、また話しかけられやすくなります。
外国人でも人見知りの人はいますが、こちらが話しやすい空気だけ作っておくと、けっこう喋ってくれます。
たまに日本のアニメフリークの外人がいますので、アニメの知識を入れとくとトークが盛り上がるかと思います。
慣れてきたらこちらから話しかけるのも怖くなくなってきますよ。
まとめ
というわけで、ドミトリーで泊まるコツを7つの項目にまとめて紹介してまいりました。
宿を選ぶことは出来ても、相部屋の客を選ぶことは出来ません。
そこは運です。
どれだけ慎重に選んでも、どうしょうもなく生活しづらい宿もありました。
そうなったらもう「旅の醍醐味」と思うことにしして、あとは「こんなヒデぇ宿があってさ」とお土産話にするのがよいかと思います。
ご覧頂きありがとうございます。
お役に立ちましたら是非クリックお願いいたします♪
↓
にほんブログ村